新着情報

2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...
2025/08/04   タイヤ:25年6月...
2025/08/04   トヨタの有人与圧ロ...
2025/08/04   中国の電炉と高炉の...
2025/08/04   アジア・欧州・中国...
2025/08/04   レアメタル千夜一夜...
2025/08/04   中国内の人造黒鉛電...
2025/08/04   東京製鐵の鉄スクラ...
2025/08/04   海外の鉄スクラップ...

日本精工 世界初、ボールねじ用「バイオマスプラスチック保持ピースを開発

 日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長・CEO 市井 明俊、以下NSK)は、世界で初めてボールねじ用100%植物由来のバイオマスプラスチック *1 保持ピース NSK S1 *2 を開発した。

 

 NSKは、カーボンニュートラルな社会の実現に取り組んでいる。この一環として、従来の化石由来のプラスチックに比べCO2削減効果の高いバイオマスプラスチックの採用を拡大していく。NSKは、本開発品を適用した製品の売上として、2026年までに10億円を目指す。

*1:バイオマスプラスチック・・・再生可能な生物(主に植物)由来の資源を原料にしたプラスチック

*2NSK S1・・・NSKボール保持ピースの商標

 

 

開発の背景

 各国でSDGsやカーボンニュートラルへの取組みが進む中、多種多様な産業機械においては、さらなる環境への配慮が求められている。

 

 ボールねじは、高い効率を活かした転がり要素部品として、様々な産業機械に使われ、運動の転換や力の伝達の機能を果たす過程で、より省エネを実現する。特に、射出成形機やサーボプレス機などでは、消費電力削減の観点より、駆動方式が油圧式からサーボモータとボールねじを使用した電動式へ切替わりが進んでいる。このような業界トレンドの中、ボールねじの需要増加が見込まれている。

 

開発品の特徴

  • 100%バイオマスプラスチックを、ボールねじ保持ピースに世界で初めて採用
  • リアルデジタルツインの活用により、開発期間を大幅に短縮

 

 

 リアルデジタルツインの活用により、寸法、形状、変形、強度等を評価し、従来の保持ピースと同等性能を持つ、バイオマスプラスチック保持ピースを短期間で開発することができた。

 

本製品の効果

 プラスチック製保持ピースは、ボールねじのボール間に配置され、ボール同士の競り合いを防ぎ、ボールねじの耐久性向上に寄与する。本製品は、バイオマスプラスチック材料を使用することによって、さらにカーボンニュートラル実現への貢献という新たな価値を提供する。

 

 

(IR universe rr)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る