環境省 ストックホルム、バーゼル及びロッテルダム条約締約国会議の結果公表
1. 化学物質・廃棄物関連3条約の締約国会議である、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(ストックホルム条約)第11回締約国会議、有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約(バーゼル条約)第16回締約国会議及び国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約(ロッテルダム条約)第11回締約国会議が、2023年5月1日~同年5月12日(現地時間)の日程で、ジュネーブ(スイス連邦)において合同開催され、我が国からは外務省、経産省及び環境省の担当官が出席した。
2. 期間中、条約ごとに技術的な議題、運用上の課題などについて議論が行われたほか、3条約で共通する技術協力や条約間の連携の強化による効率的な対策の実施についての議論が行われた。
3. ストックホルム条約については、「デクロランプラス」、「UV-328」及び「メトキシクロル」の条約附属書Aへの追加が採択されました。
バーゼル条約については、POPs廃棄物、電気・電子機器廃棄物(e-waste)、プラスチック廃棄物に関する各技術ガイドラインの採択、輸出相手国への事前通告・輸入国における同意回答手続(PIC手続)の改善に係る議論等が行われた。ロッテルダム条約については、輸出手続が必要となる対象物質に新たに「テルブホス」が追加された。
背景
「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(ストックホルム条約)」、「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約(バーゼル条約)」及び「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約(ロッテルダム条約)」の締約国会議は、有害な化学物質及び廃棄物を規制し、これらが環境及び人の健康に与える影響を防ぐという共通の目的を有しており、相互に連携した取組を実施している。今般、3条約の更なる連携を促進し、効果的にその目的を達成していくため、3条約の締約国会議が連続して開催さした。
会合の概要
(1) 開催地・開催期間
開催地:ジュネーブ(スイス連邦)
開催期間:2023年5月1日~同年5月12日(現地時間)
各締約国会議の主なスケジュール
ストックホルム条約第11回締約国会議 5月1日 ~ 5月5日
バーゼル条約第16回締約国会議 5月1日 ~ 5月10日
ロッテルダム条約第11回締約国会議 5月3日 ~ 5月12日
条約締約国会議合同セッション 5月1日 ~ 5月12日
(2) 主な議題
<ストックホルム条約>
○ 条約附属書A(廃絶)への新規POPs物質の追加
・ デクロランプラス
・ UV-328
・ メトキシクロル
○ 個別の適用除外及び認められる目的の見直し(デカブロモジフェニルエーテル、短鎖塩素化パラフィン 等)
○ 条約の有効性評価
<バーゼル条約>
〇 POPs廃棄物、電気・電子機器廃棄物(e-waste)、プラスチック廃棄物に関する各技術ガイドラインの採択
○ PIC手続の改善に係る検討
<ロッテルダム条約>
〇 附属書Ⅲ(事前のかつ情報に基づく同意手続対象物質)への対象化学物質の追加(テルブホス)
<条約締約国会議合同セッション>
○ 条約実施に関する事項(技術支援、予算等)
○ 3条約間の協調
○ 水銀に関する水俣条約との協力
(3) 会議文書等
議題、会議文書等は下記条約事務局のウェブサイトから入手可能です。
http://www.brsmeas.org/2023COPs/Meetingsdocuments/tabid/9373/language/en-US/Default.aspx
(4) 我が国からの出席者
外務省、経済産業省及び環境省の担当官
(5) 次回会合の予定
次回会合は、2025年4月28日~同年5月9日にジュネーブ(スイス連邦)で開催される予定です。
今回と同様に3条約の締約国会議を連続で開催するとともに、3条約共通の課題については合同セッションで議論する予定です。
(6) 関連情報
<各条約関連Webページ>
・ ストックホルム条約関連情報
http://www.env.go.jp/chemi/pops/index.html
・ バーゼル条約関連情報
http://www.env.go.jp/recycle/yugai/index.html
・ ロッテルダム条約関連情報
http://www.env.go.jp/chemi/pic/index.html
■バーゼル条約第 16 回締約国会議の結果の概要
令和 5 年 5 月 16 日(火)
1 各技術ガイドラインの採択、議論の状況等
(POPs廃棄物の適正処理に関する技術ガイドラインについて)
今次会合において、2つのガイドライン(総合ガイドライン、PFOS/PFOAガイドライン)の議論が行われ、更新されたガイドラインが採択された。
(電気・電子機器廃棄物(e-waste)の越境移動に関する技術ガイドラインについて)
前回(第15回)の締約国会議において決定したe-wasteに関する附属書の改正を反映したガイドラインが今次会合において暫定採択された。
(プラスチック廃棄物の適正処理に関する技術ガイドラインについて)
我が国が英国・中国とともにリード国として改正作業を行ってきた「プラスチック廃棄物の適正処理に関するガイドライン」についての議論が行われ、今次会合において更新されたガイドラインが採択された。
2 輸出相手国への事前通告・輸入国における同意回答手続(PIC手続)の改善に係る議論等
現状のPIC手続における課題や優良事例を特定し、改善のためのアプローチについて検討する会期間小作業部会を設置することが採択された。2024年(令和6年)に開催される公開作業部会に向けて、同会期間小作業部会で議論が行われることとなる。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」