新着情報

2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...
2025/08/04   タイヤ:25年6月...
2025/08/04   トヨタの有人与圧ロ...
2025/08/04   中国の電炉と高炉の...
2025/08/04   アジア・欧州・中国...
2025/08/04   レアメタル千夜一夜...
2025/08/04   中国内の人造黒鉛電...
2025/08/04   東京製鐵の鉄スクラ...
2025/08/04   海外の鉄スクラップ...

第8回Battery Summit 講演者紹介  名古屋大学  野辺 継男氏

 

タイトル:「ガラパゴス化が進む日本の電池産業~ガラケーがスマホになれなかった道を辿る?
 
野辺 継男氏 プロフィール:
 
名古屋大学 客員教授
 
【略 歴】

1983年 早稲田大学理工学部卒。NECに入社後、海外でIBM互換のPC事業を立ち上げ、

1997年 国内PC98のAT互換機化を先導後パーソナルソフトウエア事業部設立。

           ビデオストリーミング、ビデオオンデマンド、テレビ会議システム、

      地上波及び衛星TV電子番組表等開発。

1990年 ハーバードビジネススクールMBA Alumni。ハーバード大学院PIRPフェロー。

2001年 ソフトバンク子会社として国内最大級のオンラインゲーム会社設立しCEO就任。

2004年 日産自動車に転職し、Vehicle IoT事業本部及びシリコンバレーオフィス設立。

2011年 日産EV (LEAF)のIoT構築で、GSMA 2011で

                ” Award for the Best Mobile Innovation for Automotive and Transport”受賞。

2012年 インテルにてCASE、MaaS、車載半導体等の事業開発および政策推進に従事。

2014年 名古屋大学未来創造機構客員准教授を兼務し、自動運転の研究調査開発に従事。

 

 

8月2日開催 第8回Battery Summit 2023 Summer session

 

関連記事

関連記事をもっと見る