脱炭素の部屋#145 脱炭素時代を生き抜くための知恵
2023/12/12 09:32
COP28が終わり、世界はいよいよ本格的な脱炭素時代に突入しようとしています。片や戦争の暗い影があり、エネルギー問題の深刻さを助長していることは否めませんが、脱炭素に向けた民間の取り組みをどう掬い上げるかという、いわゆるパリ協定第6条問題に関する議論も深まり、これに平仄を合わせた形で会計基準に関する議論も着実な進展を見せていることから、経済活動を巡る脱炭素への取り組みは、2023年末までに一通りの環境整備が整ったと言えます。あとは前へ進めるだけ、という段階に来た脱炭素時代ですが、今から具体的にどのような変化が起きて来るのでしょうか。
関連記事
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 JEPLAN、田中貴金属グループと脱炭素・循環型社会実現に向け事業提携発表
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/07/31 昭和通商 農水省プラ代替資材導入推進事業に認定!生分解性樹脂リサイクルプロジェクト