新着情報

2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   アドバンテスト(6...
2025/05/02   インドネシア 1~...
2025/05/02   MARKET TA...
2025/05/02   猛暑には空調服より...
2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...

水素エネルギー産業の発展がプラチナ需要を牽引する

 中国の両会期間中、水素エネルギーは話題の一つとなった。例えば、全国人民代表大会代表、中国石化中原油田の張慶生書記は、国内の水素エネルギー産業チェーンの建設は日増しに整備されているが、全体的に見れば、同産業は依然として政策支援及び市場育成の段階にあると提言した。水素エネルギー産業の発展は、グリーン水素のコスト競争力の向上、水素エネルギーの応用シーンの豊富化などの不足に直面している。

 

水素エネルギー産業発展の重要な触媒である白金族金属(プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム)のうちプラチナは、水素製造、水素貯蔵、水素輸送、水素利用の4大分野にまたがり、クリーンエネルギーに効率的なソリューションを提供する唯一の金属だ。今後、国の産業支援政策の実施に伴い、水素燃料電池の応用が広がり、必然的に白金触媒の需要が拡大する。

 

全国政治協商会議委員、農労働党青海省委員会委員会の王昆委員は、「水素エネルギーの発展に力を入れ、水素エネルギー列車、水素エネルギー自動車、電気自動車のチベット高原での応用を推進し、全国および国際的なエコ文明の高地づくりを後押ししなければならない」と述べた。海外の研究機関の評価によると、水素燃料電池自動車の世界シェアが6%であれば、2022年の世界のプラチナ年間供給量(242トンと見積もられている)の45%近くを占める年間約110トンのプラチナが必要になる

 

EUが発表した水素エネルギー戦略によると、2030年までに4万メガワットの再生可能エネルギーで水を電気分解して水素を製造する(グリーン水素)生産能力の目標を達成する計画で、世界のグリーン水素生産能力の上限はこの5倍の20万メガワットになるとみられている。この試算に基づくと、水素製造用電解槽の白金担持量を0.13g/kWと仮定した場合、電解槽設備容量20万メガワットの白金の累積新規需要は50トンに達する。

 

これらの新たな白金族金属需要は将来の世界市場の需給関係に重要な影響をもたらすことは必至である。特に自身の白金族鉱物資源が乏しい中国にとって、水素エネルギー産業の急速な発展には白金資源の長期的な供給保障が必要だ。

中国は自国資源でのプラチナ・パラジウム生産量は極めて少ないが、世界最大のプラチナ・パラジウム消費大国であり、そのため国内のプラチナ・パラジウム供給の大部分を輸入に頼っており、余剰は回収に頼っている。

 

 上海市政治協商会議委員、上海黄金取引所元副理事長の宋玉勤氏は、「現在の複雑化する国外の環境に直面し、新エネルギー分野で激化する世界の科学技術と資源の競争にいかに能動的に対応するかは差し迫った重要課題だ。規範化された白金族貴金属市場は我が国の経済の安定を保障する上で極めて重要な役割を果たしている」との見方を示した。

 

国際金融センターとして、上海は率先して動き始めている。2022年9月2日、臨港新エリア白金族貴金属新型国際貿易及び科学技術革新センターが設立され、国内外の白金族貴金属資源を集め、白金族貴金属の全産業チェーンを誘致し、業界の協力とハイエンド科学技術成果の応用・転化を促進し、臨港新エリアが世界に放射サービスを提供する白金族及びその他の貴金属産業チェーンの全要素市場生態圏を構築するための基礎を固め、貴金属の「上海標準」を構築するためにも一歩前進する。

 

国際政治・経済情勢の変化に基づき、プラチナ・パラジウム供給に対する長期的な保障を考慮し、業界関係者は、国内の白金族金属市場の発展を加速し、多くのルートで国内備蓄を増やすよう呼びかけている。

 

1、国家/産業の戦略的備蓄を確立する

 

国はできるだけ早く白金族金属を重要な戦略的備蓄に組み入れるべきであり、関連部門は白金族金属の科学技術応用の将来性(水素エネルギー、燃料電池、材料、環境保護などの産業)を研究し、将来の需要を評価し、水素エネルギーと燃料電池産業が共同で白金パラジウム基金を設立し、将来の需要のための備蓄を設立することを奨励し、支持する。

 

2、国内取引市場のインフラを整備する

 

国内の取引場所に対し、国内のプラチナ・パラジウム産業と市場のニーズを理解した上で、プラチナ・パラジウム市場の取引所現物取引銘柄を補完・整備するよう呼びかけた。広州先物取引所のプラチナ・パラジウム先物の導入を加速し、白金族金属の産業企業にヘッジと価格発見のツールを提供する。

 

3、白金族金属回収産業政策を最適化する

 

国の税収と環境保護政策は白金族金属の回収を支援し、白金とパラジウムの「内循環」メカニズムに有利な税収と環境政策を提供すべきである。例えば取引所や店頭取引のプラチナ取引は、ロンドンなど他の主要取引市場のように、プラチナ投資商品の13%の付加価値税を免除すべきだ。白金族金属資源の回収、輸送などは関連する便利な審査認可手続きを提供すべきであり、直接危険廃棄リストに入れるのではなく、白金族金属の二次資源の回収利用効率を高めるべきである

 

 

(趙 嘉瑋)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る