JR東海と三協立山 東海道新幹線再生アルミを活用した建材を共同開発
三井不動産レジデンシャル新築物件に初採用
東海旅客鉄道株式会社(以下「JR東海」)、三協立山株式会社、ジェイアール東海商事株式会社は、11月21日、東海道新幹線車両のアルミをリサイクルした建材「Re ALumi T(リ アルミ T) 」を共同開発、三井不動産レジデンシャル株式会社の新築物件で「Re ALumi T」がサッシとして初採用されることが決定したと発表した。
1.「Re ALumi T」の特長
・『東海道新幹線再生アルミ』の高い強度・耐候性・表面処理性を活かした建材。
・新地金(しんじがね)(天然資源から抽出したアルミの原材料)を使用する一般的なアルミ建材と比べ製造時のCO2排出量を大幅に削減でき、カーボンニュートラルの実現に寄与。
・さらに、マテリアルリサイクルを通じて、アルミの国内循環比率を向上させることで、サーキュラーエコノミーの実現にも寄与。
2.「Re ALumi T」の商品詳細
①「Re ALumi T50」
・東海道新幹線再生アルミを50%使用
・製造時のCO2排出量を約4割削減(新地金比)
・主にカーテンウォールやサッシなどに使用
・2024年11月21日(木)より受注開始
②「Re ALumi T100」
・東海道新幹線再生アルミを100%使用
・製造時のCO2排出量を約8割削減(新地金比)
・主にルーバーやスパンドレルなどに使用
・2025年3月より受注開始予定
3.「Re ALumi T50」の導入予定
①(仮称)文京区向丘1丁目計画
三井不動産レジデンシャルが開発中
2025年9月完成予定
共同住宅のサッシに導入予定
②コートヤード・バイ・マリオット京都駅
JR東海グループとマリオット・インターナショナルが開発中
2026年度完成予定
客室のサッシに導入予定
(仮称)文京区向丘1丁目計画(左) コートヤード・バイ・マリオット京都駅(右)
※画像はすべてイメージ
4.今後について
JR東海グループでは、これまでも『東海道新幹線再生アルミ』を雑貨や装飾材などに活用してきた。今後は、今回共同開発した「Re ALumi T」のような建材販売によりBtoB事業を推進することで、新たな価値創造とさらなる事業拡大を目指していく。
関連記事
- 2025/09/03 大林組 建設現場排出の廃プラ段ボールを工事用フェンスに再生利用
- 2025/09/02 上がり続けるUBC相場、一服の声聞かれるも、天井はいずこ!?――ペレット動向に変化の兆し
- 2025/09/02 脱炭素の部屋#234 循環経済の追い風をビジネスに変えるために
- 2025/09/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#16上値を試す展開続く、国産ADC再び400円台乗せ
- 2025/09/01 UACJアルミセンター、グリーン新地金100%のアルミ汎用薄板発売へ
- 2025/09/01 2025年8月LMEアルミ&NSP相場推移 銅連に連れて3カ月ぶり小反落
- 2025/09/01 (速報)2025年8月国内新車販売台数 2か月続けて前年同月比マイナス
- 2025/09/01 LME Weekly 2025年8月25日-29日 米追加利下げ観測のなかCu、Niは約1カ月ぶり高値に
- 2025/09/01 環境省 家電リサイクル法に基づく立入検査の実施状況公表(令和6年度分)
- 2025/08/31 豪South32社 堅調な通年財務業績を報告 世界のエネルギー転換に伴うポートフォリオ変革も継続