阪大、川重、三井化学 CO2原料のメタノール・パラキシレン合成実証試験に成功
国立大学法人大阪大学(所在:大阪府吹田市、総長:西尾 章治郎)と川崎重工業株式会社( 本社:東京都港区、代表取締役社長: 橋本康彦)、三井化学株式会社( 本社:東京都中央区、代表取締役社 長:橋本修)は、2月20日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発 機構( NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発/研究拠点における CO2 有効利用技術開発・実証事業」として採択されと発表した。
「カーボンリサイクルを志向した化成品選択合成技術の研究開発」において、CO2 を原料としたメタノール合成、パラキシレン合成の実証試験に成功した。 この開発は、2050 年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、地球温暖化対策の取り組みが進む中、工場などから排出される CO2 を有効に利用するための技術開発を進めるも の。今回、CO2 と水素からメタノールを経由してパラキシレンを製造する試験を NEDO のカーボンリサイクル実証研究拠点(広島県大崎上島町)(図 1)にて行った。
図1 カーボンリサイクル実証研究拠点内ベンチ試験設備外観
同開発において、以下(図2)に示す各要素技術を確立し、CO2 から合成されたメタノ ールを用いてパラキシレンを合成する技術を実証。同製造法は石油資源を原料とする製造法と比較して CO2 排出量の大幅な削減が可能となる。
図2 本開発の概要と成果
メタノールは、従来の化成品原料用途に加え、環境負荷を低減する燃料として船舶等での利用が始まっている。またパラキシレンは、高純度テレフタル酸の原料として衣服、ペッ トボトルなどのポリエステル樹脂の製造にも広く利用されている。従来の石油資源ではなく、DAC( Direct(Air(Capture)で大気中から回収したり、工場などから排出されたCO2 をメタノール、パラキシレンに変換して利用することで、CO2 の排出削減および固定化に繋がる。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/02 欧州からの風:July 2025 仏ルノーが推進する自動車のサーキュラーエコノミー戦略の現状は?
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 電力取引量(25年7月)