三菱ケミカル 植物由来樹脂を用いたプリプレグがISCC PLUS認証を取得
~スポーツやレジャー、モビリティから産業用途まで、環境負荷低減に貢献~
三菱ケミカルグループは、2024年11月、三菱ケミカル東海事業所(愛知地区)で製造する植物由来樹脂を用いたプリプレグが、持続可能な製品の国際的な認証制度のひとつである ISCC(International Sustainability and Carbon Certification、国際持続可能性カーボン認証)PLUS 認証を取得したと、2月25発表した。また、2025年2月から、同認証に基づくマスバランス方式※により製造された、炭素繊維プリプレグとガラス繊維プリプレグをラインナップした「BiOpreg#500シリーズ」のサンプルワークを開始したと知らせた。
炭素繊維プリプレグ
プリプレグは、炭素繊維やガラス繊維等にマトリクス樹脂を含浸させたシート状の中間材料。これまでも同社グループは、独自の材料設計技術により、含浸させるエポキシ樹脂の一部を植物由来品に置き替えたプリプレグを販売していたが、今回新たにサンプルワークを開始する「BiOpreg#500シリーズ」は、ISCC PLUS 認証を取得した三菱ケミカル東海事業所(愛知地区)にて、植物由来のエポキシ樹脂を用いて、マスバランス方式で製造するもの。従来の石油由来のプリプレグと同様の性能を有し、同様の取り扱いや成形加工が可能になる。
まずはスポーツ・レジャー用途から展開し、自動車の内外装材などモビリティ用途や産業用途への採用をめざしていく。特に、モビリティ分野では、環境規制等を背景に製品のライフサイクル全体における環境負荷の低減が求められており、「BiOpreg#500シリーズ」は植物由来の原料を用いながら車体を軽量化することで、自動車のライフサイクルにおける省資源化や温室効果ガスの低減にも貢献できる素材だ。
※マスバランス方式とは、複数の原料(例:石油由来原料と植物由来原料)を混合して製品を製造する際に、使用した特定の原料(例:植物由来原料)の割合を任意の製品へ割り当てる流通管理方式。
三菱ケミカルは、ISCC(International Sustainability and Carbon Certification)の最新の規定に則り、ISCC PLUS認証の要求事項に準拠することを約束し、宣言している。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/02 欧州からの風:July 2025 仏ルノーが推進する自動車のサーキュラーエコノミー戦略の現状は?
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 電力取引量(25年7月)