メタルドゥ BTR(バッテリーリサイクル)最新状況 設備稼働から1か月が過ぎての現在
2023/11/02 11:20

大手レアメタルリサイクルの株式会社メタルドゥ(大阪市浪速区 山頬敏彦社長)の西淀川事業所でBTR(バッテリーリサイクル)が本格的に稼働し始めたのは9月中旬。それから1か月がたった10月18日に西淀川事業所を再訪した。
(関連記事)メタルドゥ LIBブラックパウダー生産設備稼働
そこで西淀川事業所の鳥居潤也所長に説明してもらったところ、
「正極材スクラップ破砕、選別設備は順調に稼働しております。こちらが仕上がりのブラックパウダーです」と見せてもらったのが以下だ。
(仕上がりのブラックパウダー)
(選別されたアルミ、樹脂)
じっくり見てみたが、確かに樹脂、アルミなどの混在はみられない。きれいなブラックパウダーだ。一方のアルミ、樹脂は別ラインできちっと分けられている。
「アルミの混入も今のところ1%以下になっております」
このメタルドゥのBTR設備は、アルミの混入がない、ほとんど無い、ということが売りだったため、その予定通りの操業はできているといえる。
現在はブラックパウダーの生産は日量2トンだが、目標は5トン/日。
すでにメタルドゥのバッテリースクラップはこちらの西淀川事業所に集中しており、かなりな数量のLIBスクラップの在庫があった。目標に対して貪欲な鳥居所長は
「まだまだ設備の改良、改善はやっていきます。まずは月間100トンのブラックパウダーの生産を安定化させます」と目を輝かせていた。
課題があるとすれば、こうした良質な原料(ブラックパウダー)を日本国内で循環させる仕組みがまだ確立できていないところであろうか?
(IRUNIVERSE TANAMACHI)
関連記事
- 2025/07/18 二次電池輸出入Report #187鉛蓄電池輸入 2025年5月輸入数9か月ぶり前年同月実績下回る
- 2025/07/18 米商務省、中国産グラファイトに93.5%課税へ 反ダンピングで
- 2025/07/17 トヨタ子会社のPPES、中国・大連でEV用車載電池製造の新棟着工、760億円を投資
- 2025/07/17 FDK 水素貯蔵タンク用高容量AB2型水素吸蔵合金を開発
- 2025/07/17 産業用ロボット輸出Report#79 回復基調継続するもけん引役米中と台湾向けと少ない
- 2025/07/17 産業用電子機器輸出入レポート#72パソコン輸入 2025年5月 18か月ぶり輸入額減
- 2025/07/17 米GM、レッドウッドとEV電力応用で協業 韓国LGともLFPセルを生産へ
- 2025/07/17 鉱業政策促進懇談会 令和8年度鉱業政策の要望書を採択――非鉄金属の一層の安定供給確保へ
- 2025/07/16 中国、リン酸鉄リチウムなどの電池正極材製造技術 輸出制限技術に――15日から追加
- 2025/07/16 9月25日(木) 第12回 Battery Summit in TOKYO