電池
- 2023/06/26 工業情報化部は電池リサイクル管理弁法を制定 リサイクル企業は転機を迎える
- 2023/06/26 FREE パナソニック エナジーとマツダ、 車載用円筒形リチウムイオン電池の供給で協業開始
- 2023/06/23 FREE 第8回Battery Summit 講演者紹介 名古屋大学 野辺 継男氏
- 2023/06/23 FREE 第8回Battery Summit 講演者紹介 京セラ株式会社 三島 洋光氏
- 2023/06/23 国内二次電池PSI-Report#128リチウムイオン二次電池 車載向け在庫数安定へ
- 2023/06/23 スペイン・バスクボルト“欧州製多層型全固体電池”2025年1GWh生産
- 2023/06/23 FREE 国際自動車リサイクル会議(IARC)その2 ELV指令改正がもたらす関連業界への影響について議論
- 2023/06/22 住友電工:豪州においてレドックスフロー電池を初受注
- 2023/06/22 FREE 住友金属鉱山:リサイクルニッケル・コバルトを使用した正極活物質がリチウムイオン二次電池のユーザー実証試験に合格
- 2023/06/22 国内伸銅品PSI実績Report #38 国内銅条生産減続く 内需より外需減少の影響大
- 2023/06/22 FREE 国際自動車リサイクル会議(IARC)、スイス・ジュネーブで開幕
- 2023/06/21 ユミコア・NiB全固体電池の大規模試作開発拠点をベルギーで開設
- 2023/06/20 米DOE バッテリーリサイクル産業に1億9200万ドルの新たな投資 バッテリー関係の総投資は30億ドルに
- 2023/06/20 高純度黒鉛市場は今後より大規模な発展が期待される
- 2023/06/20 豪Vulcan Energy社 ゼロカーボン・リチウム生産の準備は順調 9月に抽出最適化プラント試運転へ
- 2023/06/20 国内パソコン出荷2023年5月 ノートもデスクトップも出荷台数昨年並みで単価上昇続く
- 2023/06/19 FREE 出光興産:次世代電池(全固体電池)向け固体電解質 供給能力の増強決定
- 2023/06/19 中国 シリコン・カーボン負極材料は動力電池大手の買い集めを引き起こしている
- 2023/06/16 新電力へのスイッチング件数(5月)
- 2023/06/16 FREE 出光興産:豪州でリチウム事業を推進するDLI社へ出資
- 2023/06/16 FREE NEDO:全固体リチウムイオン電池の早期実用化に向けた研究開発を始動
- 2023/06/16 インドの新リチウム鉱山、ロイヤルティー税率はLME価格の3%か 外電報道
- 2023/06/16 ナトリウム・アルミナ固体電池“CERENERGY”の予備仕様を発表 豪Altech Batteries社
- 2023/06/16 加RecycLiCo・台湾ゼニス社 台中に世界初LiBアップリサイクル建設
- 2023/06/15 FREE 環境省 バッテリー交換式EVと同ステーションの地域貢献型脱炭素物流事業で公募
- 2023/06/15 (速報)欧州からの風June2023: EU電池規則発効まであと一歩
- 2023/06/15 産業用ロボット輸出Report#50 インド向け輸出拡大に注目
- 2023/06/15 FREE 日本自動車メーカのEV評価:欧米・中・韓・ニッポン・印度
- 2023/06/14 トヨタのEV戦略が見えてきた 自社製全固体電池開発で北米加速
- 2023/06/14 ポスコHD 韓国国内で水酸化リチウム工場を着工
- 2023/06/13 グレンコアなど出資のSPAC、ブラジルのニッケル鉱山を買収へ 欧州勢がEV攻勢
- 2023/06/13 酸化イットリウム輸入Report #32 引き続き脱中国か 米国とオーストリア輸入量増加
- 2023/06/13 産業用電子機器輸出入レポート#48パソコン輸入 輸入平均単価横ばい
- 2023/06/13 PRO GEM(格林美)四川省でLFP含むLIBリサイクル能力を大幅に拡大
- 2023/06/13 インドネシアの工業発展政策の方向と金属川下の発展について
- 2023/06/13 PRO ニッケル川下の急速な発展はインドネシアを世界の電気自動車センターにするのか
- 2023/06/13 力勤資源:先進的な技術と持続可能な実践はニッケル産業に強力なサポートを提供する
- 2023/06/13 TES 廃棄バッテリーを活用した自立型再生エネルギー貯蔵システム
- 2023/06/12 カナダの鉱山が相次ぎ生産停止 山火事で、ニッケルやリチウム企業も
- 2023/06/12 軽自動車含めた中古車販売2023年5月 50万2千台 3か月ぶりに前年同月比プラスへ