アルミニウム
- 2024/06/29 LME、香港に新倉庫を設置へ CEOが表明、中国顧客の増加に対応 LME Asia Week 2024開催
- 2024/06/28 新旧民間航空機の受注納入について(24年5月)
- 2024/06/28 民間航空機受注納入統計(24年5月)
- 2024/06/28 〜アルミニウム圧延品の生産・出荷動向 速報 2024年5月〜
- 2024/06/27 【貿易統計/日本】 2024年5月の日本のアルミ再生塊輸出入統計
- 2024/06/27 【貿易統計/日本】 2024年5月のアルミ缶スクラップ輸出統計
- 2024/06/27 【貿易統計/日本】 2024年5月の日本のアルミスクラップ輸出入統計
- 2024/06/27 24年5月の国内アルミ二次合金生産は前年比5.8%増の58,633トン
- 2024/06/27 PRO マレーシアの再生銅・アルミ輸出入政策 HSコードも拡張
- 2024/06/26 中国向けシップバック現象が映し出す日本のスクラップ流通事情――理想と現実の狭間で揺れる⁉
- 2024/06/26 FREE 工作機械工業会5月受注確報 5月4.2%増1245億円と17ヶ月ぶりに同月比増加
- 2024/06/26 FREE 豊通ソーテック: アルミサッシの水平リサイクル拡大に向けた新工場の建設を開始
- 2024/06/25 アルミUBC自治体入札2024#13 北海道西いぶり&東京都秋水園は290円台の落札
- 2024/06/24 LME Weekly 2024年6月17日-21日 米FOMCタカ派姿勢、ドル高などでCu5週続落
- 2024/06/24 IBAAS:2030年までにインドのアルミナ、ボーキサイトの年間生産量はそれぞれ2400万トン、5500万トンに増加する見込み
- 2024/06/24 中国のアルミ生産はピークに迫り、市場では供給過剰リスクが警戒されている
- 2024/06/24 アルミ加工業界では、電池用アルミ箔の需要がにわかに急増している
- 2024/06/24 中国 廃アルミ市場の供給逼迫が高まり、新アルミ工場の稼働は諸刃の剣になるかもしれない
- 2024/06/24 2024年4月 アルミUBC輸出統計分析 大幅減少、韓国向けは2023年11月以来の4,000トン台に後退
- 2024/06/24 2023年のアルミ缶リサイクル率は97.4%へ アルミ缶リサイクル協会
- 2024/06/22 アルミ缶のリサイクル率は97.4%へ アルミ缶リサイクル協会
- 2024/06/22 FREE 日本ものづくりワールド2024開催 @機械要素技術展
- 2024/06/21 HSコードが決めるリサイクル産業の未来⁉――今春、自民党、大手商社でテーマに!
- 2024/06/20 日本電線工業会出荷レポート#26アルミ電線 銅電線からアルミ電線へ移行進むのか
- 2024/06/20 2024年4月アルミ再生塊輸入統計分析 3カ月連続減少 7万トン割れ
- 2024/06/20 千葉県金属スクラップヤード条例、本当に公平?制度設計者が現場分かってない
- 2024/06/19 2024年4月 アルミスクラップ輸出統計分析 大幅に2カ月連続増加ののち横ばい
- 2024/06/18 愛知県の太田商店が破産申請へ
- 2024/06/18 韓国2024年5月アルミスクラップ輸入 日本からの輸入量5千トン強
- 2024/06/18 韓国2024年5月アルミ合金輸出 中国向け輸出量4千トン 日本向け7百トン
- 2024/06/17 アルミ合金&スクラップ市場近況2024#12 中華系の高値疲れで小反落、製品は強もちあい―7月400円到達?
- 2024/06/17 中国経済、一段の悪化 1-5月不動産開発投資ついに2ケタ減 景況感や融資も悪い
- 2024/06/17 FREE 三井物産 インドの大手金属リサイクル事業者へ出資参画
- 2024/06/17 LME Weekly 2024年6月3日-7日 米FOMCタカ派姿勢でCu4週続落
- 2024/06/17 米国土安全保障省:中国企業3社をUFLPAエンティティーリストに追加
- 2024/06/14 鉛バッテリーをはじめとした金属スクラップを経済安全保障上の重要物資に――村田参議院議員
- 2024/06/14 2024年4月の国内アルミ脱酸材生産 前年同月比4.97%減の5,754トン
- 2024/06/14 アルミ新地金国内港湾在庫 4月は30万8,100トン、5月は30万8,700トン—ぜん減傾向一服
- 2024/06/13 FREE リオ・ティント、豪アルミ事業で三菱商事の権益11.65%取得へ
- 2024/06/13 新エネルギー車ダイカストのチャンスと挑戦は、新材料の開発、炭素排出量の削減を重視する