新着情報
- 2023/04/16 中国 ステンレス工場の利益が2カ月連続で赤字&減産 早期回復可能というが・・
- 2023/04/15 リチウム市況⑤ ついに20万元の大台を割る
- 2023/04/15 FREE 双日プラネット バイオマスPE配合、世界初医薬錠剤包装シート販売
- 2023/04/15 FREE 4.21~4.27はZINC WEEK IZA&APGGC2023
- 2023/04/15 MARKET TALK(現地4月14日)Cuはドル高・米株安で反落、Al Niは続伸
- 2023/04/15 4月第2週末の中国鋼材スプレッド
- 2023/04/14 豪州:年末のリサイクル施設火災の原因は家庭ゴミの電池か 州政府報告書より
- 2023/04/14 仏ルノー、自社電池バリューチェーンのさらなる強化へ
- 2023/04/14 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(ステンレス・フェロアロイ / 鉄鋼 編)
- 2023/04/14 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況( 貴金属・PGM / E-Waste 編)
- 2023/04/14 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(アルミニウム / 鉛・亜鉛・錫 / 銅 編)
- 2023/04/14 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(マイナーメタル / レアアース 編)
- 2023/04/14 FREE 大同特殊鋼:工具鋼製品の販売価格改定について
- 2023/04/14 豪州にてマイクロ・リサイクルに関する研究ハブがOPEN 5年間の国家プログラム
- 2023/04/14 アジア合成樹脂市況の近況(No14) 減産と景気減速との綱引き相場
- 2023/04/14 OECDが重要鉱物に関して政策文書を発行「供給がグリーン経済化需要に追い付かず」
- 2023/04/14 日本の統計データで見る半導体市況#2 半導体メモリの減産本当か その2
- 2023/04/14 電子部品輸出Report#87インダクタ 中国・香港向け輸出減少続く インド向け堅調
- 2023/04/14 FREE G7広島サミット気候・エネルギー・環境大臣会合が15日に開幕――石炭火力問題の行方はいかに!?
- 2023/04/14 住友金属鉱山:共同研究部門第二期の設置について
- 2023/04/14 新電力へのスイッチング件数(3月)
- 2023/04/14 電子部品輸出Report#86信号発信器 3年間の爆発的な増加過ぎて2019年の水準まで戻る
- 2023/04/14 Liberty Steel Group 豪Whyallaにて石炭を使った製鉄の段階的廃止を開始
- 2023/04/14 重要鉱物、リサイクルに注目 REIAが総会議題、G7も行動計画に採用へ
- 2023/04/14 炭酸ストロンチウム輸入Report#20 輸入量過去最低 単価過去最高で推移
- 2023/04/14 米利上げ停止観測とドル安で LME銅相場続伸、国内銅建値20円引き上げ1,260円に 亜鉛もup
- 2023/04/14 FREE YAMAHA バイク向け樹脂もリサイクル材で 2050年までにリサイクル100%
- 2023/04/14 半導体材料#4 半導体生産ラインについて
- 2023/04/14 MARKET TALK(現地4月13日)続伸、米利上げ打ち止め観測とドル売りの動きで
- 2023/04/14 Ascend Elementsが北米最大のEVバッテリーリサイクル工場を稼働
- 2023/04/14 EVのアルミ使用量は2030年までに増加し続けると予想 北米の普通車アルミ調査
- 2023/04/13 FREE GM社 米のリチウムスタートアップ企業に50mUS$を投資
- 2023/04/13 FREE 積水化学 CO2 を原料とした高付加価値化学品の製品化
- 2023/04/13 Li-CycleベトナムVinグループと長期提携契約締結・アジア進出果たす
- 2023/04/13 FREE 2023年度第1四半期特殊鋼需要見通し @経産省 発表
- 2023/04/13 IBMがEV市場を調査 自動車業界幹部と一般消費者間の認識差明かす
- 2023/04/13 南ア電力不足とトルコ電力供給船
- 2023/04/13 FREE 出光興産:廃棄物由来 国産クリーン水素製造の事業化検討開始について
- 2023/04/13 FREE 日本製鉄株式会社 Glencore 社による Teck 社の買収提案に関するコメント
- 2023/04/13 FREE 東京製鐵株式会社 省エネ法事業者クラス分け評価制度におけるSクラス取得について