新着情報
- 2024/12/11 電子工業輸出レポート#56 半導体メモリ輸出だけ好調 それ以外前年並みか減速へ
- 2024/12/11 (速報)国内携帯電話出荷 ガラケイ出荷増加へ転じるか 10か月ぶり前年同月実績上回る
- 2024/12/11 チタン鉱石輸入Report#66 2024年輸入昨年並み堅調
- 2024/12/11 欧ステランティス、中国CATLとスペインにLFP工場建設へ 6500億円投資
- 2024/12/11 集積回路輸出入Report #93フラッシュメモリカード輸出 輸出額11か月ぶり前年同月実績下回る。
- 2024/12/11 集積回路輸出入Report #92フラッシュメモリ輸出 祝キオクシア上場 2024年AI向けNAND輸出増加
- 2024/12/11 集積回路輸出Report #91実装前メモリ輸出 台湾向け輸出鈍化 中国向け回復基調へ
- 2024/12/11 FREE ポリプラ‧エボニック「PURAMEM®」膜 国内最⼤級のバイオディーゼル⽣産⼯場にて稼働開始
- 2024/12/11 輸入・国産ナフサ市況(No13) 10~12月の国産ナフサ価格は7万円割れ
- 2024/12/11 FREE 工作機械工業会 受注速報 11月3.0%増1193億円と2ヶ月連続同月比増加
- 2024/12/11 MARKET TALK現地12月10日 Cu Niは英仏株安やドル高で下落、Al反発
- 2024/12/11 2024年1-10月の米国スポンジチタン輸入概況 日本からの輸入は2万トンでトップ
- 2024/12/10 バッテリー議連、新会長に渡海紀三朗衆議院議員
- 2024/12/10 FREE JFE、西日本製鉄所(福山地区)で溶融亜鉛めっきライン新設
- 2024/12/10 FREE 三菱マテリアル、リサイクル金属ブランド「REMINE」に4製品追加
- 2024/12/10 既存事業者の事前協議対応件数231件 対応率55%――千葉県「金属スクラップヤード等規制条例」
- 2024/12/10 貴金属PGM市場近況2024#11 11月と12月見通し 政治に影響され下落姿勢
- 2024/12/10 銅需要が13%増加しFY24で170万トンに:インド
- 2024/12/10 トランプ関税が世界の銅市場に変革をもたらす可能性、貿易ダイナミクスと市場戦略の転換へ
- 2024/12/10 インドが4月から10月にかけて中国からの鉄鋼輸入を過去最高に増加
- 2024/12/10 BIRメンバーがASEAN地域の課題を指摘
- 2024/12/10 2024年10月 鉛くず輸出統計分析 3カ月連続横ばい 1月以来の低水準続く
- 2024/12/10 会話で読み解くLME入門32#掉尾の一振 年末に高値波乱か!?
- 2024/12/10 中国のレアアース輸入額28.3%減 1-11月、減少率やや悪化 内需さえず価格もじり安
- 2024/12/10 世界は年末もスクラップ不足に悩む!?――――BIR非鉄部門
- 2024/12/10 米パーペチュア、アンチモン探査を強化 中国規制に対抗、米需要の4割確保へ
- 2024/12/10 銅スクラップ輸出入Report #117輸出 韓国向け以外主要な輸出先5月以降一斉ブレーキ
- 2024/12/10 銅スクラップ輸出入Report #116輸入 2024年終盤も増加続く ただ合金系に一服感が
- 2024/12/10 電子部品輸出Report#110インダクタ 2024年夏以降輸出増加基調鈍化
- 2024/12/10 酸化イットリウム輸入Report #41 2024年夏以降 オーストリアからの輸入増加
- 2024/12/10 酸化セリウム輸入Report #66 引き続きフランスからの半導体向け輸入量増加
- 2024/12/10 ついに韓国への鉛バッテリースクラップ輸出再開
- 2024/12/10 中国景気刺激策期待でLME銅堅調、国内建値30円引上げの1,430円に 亜鉛6円UP
- 2024/12/10 生成AIが電子廃棄物危機を悪化させる可能性
- 2024/12/10 豪州の大手EWASTEリサイクラーMint Innovation 米国に進出
- 2024/12/10 脱炭素の部屋#197 ウォーターフットプリントについて
- 2024/12/10 MARKET TALK現地12月9日 Cuは中国景気刺激策期待で続伸、Al Niは軟調
- 2024/12/10 2024年1-10月の米国チタンスクラップ輸入概況 前年比5%増へ
- 2024/12/10 アルミUBC自治体入札2024#24 横浜市2月渡しは大西金属のグランドスラム
- 2024/12/09 FREE 住友ベークライトと東北大学、次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所の設置へ